
【内容照会】
【世直し大明神―菅野八郎・信達一揆・三浦命助の思想】
【維新と世直し一揆:武州世直し一揆展開概念図・百姓一揆 都市騒動の発生件数と米価の変動】
【ええじゃないかの背景―幕末の狂乱:踊り百態・神は空から降ってくる・おかげおどり・弥勒の世:弥勒と世直し・神代復古の願望・大本教の救済思想】
◆◆◆週刊朝日百科 新訂増補版 日本の歴史 近世から近代へ―6―世直しとええじゃないか◆◆◆
―No.86―
(発行年月日)2004年2月1日
(定価)500円
(発行所)株式会社 朝日新聞社
(総ページ数)シリーズ平均フルカラー34ページ
(内容詳細)簡単に記載致します。ご確認の程、よろしくお願い致します。
日本の歴史 86号
定価:500円(税込)
表紙:『世直し鯰の情』(部分) 筑波大学附属図書館蔵
発売日:2004年1月22日
86号
世直しとええじゃないか
◆変革への予感とダイナミズム/安丸良夫
転換期を生きる──「世直し大明神」菅野八郎/安丸良夫
維新と世直し一揆/安丸良夫
「ええじゃないか」の背景──幕末の狂乱/西垣晴次(群馬大学名誉教授)
みろくの世──ユートピアの系譜/安丸良夫
三浦命助の思想──「獄中記」を読む/深谷克己(早稲田大学教授)
[コラム]
「ええじゃないか」──その踊りとリズム/小島美子(国立歴史民族博物館名誉教授)
千年王国運動とカーゴ・カルト/田辺繁治(国立民族学博物館教授)+石森秀三(国立民族学博物館教授)
一揆の起こる日──フランス革命前夜<ヨーロッパからの視点>/二宮宏之(フランス近世社会史)
安藤昌益の思想/安丸良夫
●転換期にみる民衆の熱狂(オージー)──踊り百態〈図版構成〉/相蘇一弘(大阪歴史博物館副館長)+福原敏男(日本女子大学助教授)
●武州世直し一揆展開概念図
●百姓一揆・都市騒擾の発生件数と米価の変動
◎図版・事項・コメント解説 安丸良夫/西垣晴次/相蘇一弘/福原敏男/横井成行(海城中学・高等学校教諭)/編集部
江戸時代人物画帳(84)盲目の三味線弾き/北原進(江戸東京博物館都市歴史研究室長)
祭りと年中行事(76)惣谷狂言(奈良)/桑原英文
------------
○20年以上前の古い本になります。年数の割には良い状態に見えます。経年の劣化等はあるかと思われわす。ご了承下さい。
--------------
●ゆうパケットでの発送ご希望時は送料無料とさせて頂きます。ゆうパケットには補償がございません。ご了解下さい。
●現在出品しております、週刊・月刊○○シリーズ等々、同梱発送対応致します。ゆうパケットですと4冊まで送料一律で同梱発送可能です。
--------------
(ご連絡)
・中古品については傷・汚れ・擦れ等が見られます。全てを調べていない為、書き込み等がある場合がございます。新品での出品についても表紙の擦れや、袋入りの場合は外袋の擦れ・傷等がございます。ご了承を頂いた上でのご入札をお願い致します。
・当方よりご連絡後二日以内でのご返信をお願い致します。難しい方や新規の方は入札をご遠慮頂きます様にお願い致します。
・ガイドラインに違反する直接のお取引きや値下げ交渉・即決でないオークションへのご質問へは返答を控えさせて頂きます。
・できる限り同梱発送対応や一週間程度のお取り置き等努力致します。
・送料を抑える為、簡易包装に努めます。
・他にも多数出品致しております。よろしければご覧下さい。
・急用等の場合は自己紹介覧に記載しております。自己紹介覧の御一読をお願い致します。