『松竹大歌舞伎 特別公演』勧進帳・ひらがな盛衰記・尾上梅幸・中村富十郎・河原崎権
『国文学 解釈と鑑賞 第743号 第58巻4号 大正・昭和初期長編小説事典』渡部
『松竹大歌舞伎 特別公演』鷺娘・中村雀右衛門・市川海老蔵・坂東彦三郎・尾上菊五郎
『松竹大歌舞伎 特別公演』野崎村・中村芝翫・中村橋之助・中村勘九郎・市川左團次・
『国文学 解釈と鑑賞 第745号 第58巻6号 評伝 太宰治』渡部芳紀・浅田高明
『松竹名作歌舞伎 舞踊公演』中村歌右衛門・中村芝翫・中村富十郎・中村雀右衛門・實
『十二代目市川團十郎襲名披露 松竹大歌舞伎特別公演』尾上梅幸・市川左團次・坂東八
『国文学 解釈と鑑賞 第748号 第58巻9号 宮沢賢治の世界』渡部芳紀・内田朝
『国文学 解釈と鑑賞 第752号 第59巻1号 はなしことばの現在』福田定良・亀
『国文学 解釈と鑑賞 第755号 第59巻4号 近代文学と「語り」Ⅱ』小森陽一・
『国文学 解釈と鑑賞 第500号 第39巻10号 近松・近世悲劇の原像』広末保・
『国文学 解釈と教材の研究 第17巻9号 徒然草 乱世知識人の思想と方法』司馬遼
『国文学 解釈と教材の研究 第14巻9号 万葉の美学』岡崎義恵・中西進・犬養孝・
『国文学 解釈と教材の研究 第14巻7号 まちがいだらけの文法知識』松村明・春日
『国文学 解釈と教材の研究 第4巻5号 翻訳文学の総合探求』風巻景次郎・岡崎義恵
『国文学 解釈と鑑賞 第652号 第50巻10号 御伽草子 転換期の文学世界』市
『国文学 解釈と鑑賞 第660号 第51巻6号 古代・中世文学史を問い直す』鈴木
『国文学 解釈と鑑賞 第636号 第49巻10号 井上ひさし・その言語宇宙の魅力
『ラジオ東京開局一周年記念提携 十二月興行 東西合同大歌舞伎 プログラム』戸板康
『国文学 解釈と教材の研究 第22巻3号 編年体 日本古典文学史』久保田淳・三木
『詩と批評 第20号 1968/1』表紙画 中村宏 西脇順三郎・金子光晴・大岡信
『国文学 解釈と教材の研究 第8巻13号 近代作家と思想』小田切秀雄・飛鳥井雅道
『伝承の野を越えて』田中国男 木津川昭夫序 晴文社 1979年刊 ※詩人 青春・
『国文学 解釈と教材の研究 第39巻5号 宮沢賢治 『銀河鉄道の夜』と『春と修羅
『吉兆味ばなし』湯木貞一 あとがき・花森安治 暮しの手帖社 1982年刊 ※日本
『文楽 昭和五十八年四月大阪公演 プログラム 朝日座』義経千本桜 表紙=四世長谷
『北海道の文化財』序・中川利若 北海道教育委員会編 1978年 ※有形・建造物・
『文楽 昭和五十二年七月大阪公演 プログラム 朝日座』桂川連理柵 表紙=四世長谷
『文楽 昭和五十三年正月大阪公演 プログラム 朝日座』国性爺合戦 表紙=四世長谷
『カラー 庭の花 1・2セット 山渓カラーガイド』随想 今井徹郎・解説 堀江聡男
『剣客商売 包丁ごよみ』池波正太郎 料理=近藤文夫 新潮社 1991年刊 ※歴史
『国立民族学博物館研究報告 33巻4号 文化の安全保障の視点から見た先住民生存捕
『文楽 昭和五十五年一月大阪公演 プログラム 朝日座』一谷嫩軍記 表紙=四世長谷
『潜水生活二十年 海底秘話』三浦定之助 改造社 1933年刊 ※潜水技師・海洋学
『かもめ 岩波文庫 元札幌市長板垣武四旧蔵本』チェーホフ作 米川正夫訳 1938
『大増補新版 全国 美術界便利帳』総合美術研究所編集 総美社 1983年 ※美術
『セルフヒーリング・クックブック』クリスティーナ・ターナー 坂原幹子訳 フレック
『北海道の樹』鮫島惇一郎・辻井達一 北大図書刊行会 1980年刊 ※葉っぱの形で
『フォト・ガイド 道北の植物』富士元寿彦 北海道新聞社 1992年刊 ※利尻島・
『伊賀越道中双六 上演資料集147 第9回高校生のための文楽教室』編集・国立劇場
『国立劇場 第四十六回 文楽公演 昭和五十三年八月 プログラム』本朝廿四考・絵本
『国立劇場 第四十七回 文楽公演 昭和五十三年十二月 プログラム』菅原伝授手習鑑
『健康漬け物 伝統の知恵を現代に生かす減塩漬けの知識と実践』監修:小池五郎 高橋
『天空の結晶』伊勢功治・詩 柳智之・画 思潮社 2010年刊 ※詩画集 冬のエフ
『水銀のゆらぐ言』柿沼裕朋 国書刊行会 2018年刊 ※「みずかねのゆらぐこと」
『AKIKO あるダンサーの肖像 EQUIPE DE CINEMA No.72』
『クロエの赤い環』柿沼裕朋 平凡社 2020年刊 ※1970年東京生まれ・「水銀
『アルフォンス・ミュシャ展 アール・ヌーヴォーの華 図録』ドイテク企画室 198
『特選・保存版 栄養たっぷり スープと鍋もの全集』婦人生活社 1982年刊 ※お
『自選歌集 十年』島木赤彦 装幀・石井鶴三 改造社 1947年刊 ※明治・大正時