☆愛撫 庄野潤三 初版 (文学・貴重!)
☆焔の中 吉行淳之介 ★初版(文学・貴重!)
☆別冊カルチュア 木登り豚 又吉栄喜 (芥川賞作家・小説・文学・琉球・沖縄)
☆櫻島 梅崎春生 ★初版 (桜島・文学・貴重!)
☆ふるさとの歌 琉歌解説 与那覇政牛 (民謡・古典音楽・琉歌・文学・沖縄・琉球
☆琉球舞踊の世界 こころとかたち 金城光子 (民俗・芸能・琉球・沖縄)
☆沖縄伝統組踊集 (民俗・芸能・琉球・沖縄)
☆伝統音楽探訪 野村流の泉 宮城嗣幸 (三線・沖縄・琉球)
☆おきなわの祭り 沖縄タイムス社編 (沖縄の祭・民俗・信仰・写真・琉球・沖縄)
☆移民之友 新垣金造著 ★補修・大正15年4版(移民の友・琉球・沖縄)
☆組踊写本の研究 當間一郎 (芸能・音楽・舞踊・芝居・琉球・沖縄)
☆琉球文学論 池宮正治著 ◆タイムス選書2 (琉球・沖縄)
☆沖縄 宮良瑛子作品集 (アート・美術・絵画集・琉球・沖縄)
☆石垣島の気象百年 (気象台・記念誌・岩崎卓爾・沖縄・琉球
☆そぞろある記 語やびら島うた 上原直彦 (島唄・音楽・沖縄民謡・琉球)
☆沖縄の伝統工芸 (琉球・民藝・陶芸・染織・紅型)
☆琉歌幻視行 竹中労 (島唄・民謡・音楽・風俗・琉球・沖縄)
☆おきなわの昔話 川平朝申 (沖縄・琉球・民話・伝説)
☆与那国島の民俗と暮らし 第一分冊 住居・墓・水 (市町村字史誌・琉球・沖縄)
☆沖縄農民史 ◆第2版 饒平名浩太郎 (農業・沖縄・琉球)
☆トキワ荘青春日記 藤子不二雄 ★貴重 (漫画家・マンガ・手塚治虫・石森章太郎
☆西表炭坑夫物語 三木健 ★おきなわ文庫 (西表島・沖縄・琉球)
☆沖縄戦下の米日心理作戦 大田昌秀 (琉球・戦争ビラ・情報戦)
☆琉球料理 沖縄県 (食文化・琉球・沖縄)
☆沖縄の心を染める 伝統の紅型を復興させた城間栄喜の物語 藤崎康夫著 (紅型・
☆パイヌカジ 平良孝七 写真集 ◆第2回木村伊兵衛賞 ★極貴重! (レア写真集
☆琉球・アジアの民俗と歴史 比嘉政夫教授退官記念論集 (沖縄
☆琉球弧の民話 松谷みよ子・米屋陽一責任編集 (昔話・民俗・琉球・奄美・沖縄)
☆沖縄戦後民衆史 ガマから辺野古まで 森宣雄 (沖縄・琉球)
☆オキナワ海人日和 吉村喜彦 (漁師・沖縄・琉球)
☆新版 母の遺したもの ◆沖縄・座間味島「集団自決」 宮城晴美 (戦争・琉球・
☆光る風 沖縄 東松照明 写真集 ◆日本の美 現代日本写真全集(琉球・沖縄)
☆通詞 牧志朝忠の生涯 長堂英吉 (文学・歴史・通訳・幕末・薩摩・琉球・沖縄)
☆儀間比呂志が沖縄について彫って語る本 (版画・琉球・沖縄)
☆沖縄県史 第22巻各論編10 民俗1 (沖縄・琉球)
☆ハブに関する研究 (ハブの概要と蛇類の捕獲) 外間善次 (毒蛇・自然・生物・
☆月蝕機関説 寺山修司芸術論集 寺山修司 ★サイン署名入り! (芸術・アングラ
☆現行教育関係法令集(抜粋) 沖縄PTA連合会 ◆1966年 (法律・米軍政・
☆交通公社のポケットガイド 沖縄・奄美 ★沖縄海洋博覧会ガイドつき (EXPO7
☆甘蔗糖製造法 山根嶽雄 (サトウキビ・製糖・砂糖・琉球・沖縄)
☆沖縄植物野外活用図鑑 第3巻 帰化植物 (自然・琉球・沖縄)
☆沖縄の百年 新里金福・大城立裕 ★全3巻揃セット(琉球)
☆歴史小説 大動乱 空手由来記 前篇 石川文一 ★貴重 (カラテ・唐手・沖縄・
☆おもろさうし 外間守善 (おもろそうし・古謡・文学・琉球・沖縄)
☆名前よ立って歩け 中屋幸吉遺稿集 (詩集・文学・琉球・沖縄)
☆世界遺産グスク 石垣の魅力と謎・序説 城間勇吉 (城・遺跡・考古学・建築・沖
☆沖縄久米島 資料篇 「沖縄久米島の言語・文化・社会の総合的研究」報告書 (沖縄
☆宮城美能留を偲ぶ公演 魂心 パンフレット (組踊・琉舞・琉球・沖縄)
☆法律時報 臨時増刊 沖縄協定 その批判的検討 (戦後史・復帰・琉球・沖縄)
☆異国船来琉記 ◆特装版 須藤利一 (貴重・沖縄・琉球・絣