a1■宗教 原始形態と理論 コムストック 柳川啓一監訳 UP選書/1976年初版
i3■印象派ーフランス・ドイツ絵画/1990年/ルノワールからリーバーマンまで
h8■社寺の功徳 ご利益をたずねて 南日義妙編著 文進堂/昭和49年2刷
u3■全国本山めぐり 日蓮宗篇 /昭和62年発行
n5■詩文集 吉備路をめぐって/総社文学会/2005年
z1■第三の随筆+愚かなり日日/2冊セット 池田潔/読売新聞社
j1■Artificial Light Photography: Basic P
m2■伝承おもちゃをつくる (シリーズ・子どもとつくる 6) 大賀 弘章(著)大
k4■大正大学研究紀要 69/1984年
ad1■石川達三「悪の愉しさ」「人生画帖」2冊セット/新潮社/昭和47年初版
n4■第6回学会百人展/日本書道教育学会/昭和58年/石橋啓十郎発行
d1■昭和11年1月1日発行 キング新年号付録 「名言名訓集」武者小路実篤 大日
w4■もしも歯がなかったら?―歯をまもる、とっておきのお話/立花千栄子 絵/ぱす
f3■鉄道ダイヤ情報2009年11月空港アクセス鉄道 鉄路が担う空路との快適アク
aa4■風俗画報・山下重民文集 (青蛙房) 山下重一 編
h5■理学界/大正7年9/1 ニュージランドに於けるカウリ・ゴム、アセチレン他
z3■禅林名句辞典 飯田利行編著/昭和55年7刷
h7■【希少】雪夫人絵図 舟橋聖一 昭和23年発行 初期版 戦後文学 小説 古書
ab1■喜多流謡曲本 経政 喜多六平太著/こんや書店発行/大正15年発行
d8■趣味の山野草1982年3月高山植物の宝庫 白馬岳 ニガナの仲間、ヒナソウ、
j2■中国文化大展/1998年/兵馬俑他/中国語
t■早わかり近畿名勝地図/昭和11年発行・戦前
z3■ウパニシャッドからヨーガへ 佐保田 鶴治 (著)/昭和52年初版
j2■クラシックカメラ専科 NO.33 戦後のイギリスカメラ フジノン5㎝F1.
k4■中華人民共和国 NHK 特別報道班 家城啓一郎・依田 実・岸本勝.著/昭和
c2■別冊時刻表10 国鉄車両大カタログ/昭和57年発行
kb8■『舞姫』―エリス、ユダヤ人論 萩原雄一編/至文堂/平成13年発行
d1■様式の歴史●西洋美術●岩波写真文庫23 1951年発行
c5■ヤマケイのレイルシリーズ1 蒸気機関車/解説=池田光雅/昭和54年初版/難
p2■MEN'S CLUBメンズクラブ/1985年9月/秋・冬、着こなし他
s■東京骨董散歩 (コロナ・ブックス)1997
3■酒は神代の昔から 国税庁/EP
af1■韓の建築文化-わが研究50年- 芸艸堂 藤島亥治郎 昭和51年
h4■近代主義を超えて 小林道憲著/原書房/1988年1刷
e4■アートライフ1979年3月/特集「乗馬」オアハカ織、限定・豪華装幀本、鯨の
ab4■対決 ソーサとマグワイア/定価1000円
d6■簡明古玩辞典 閻鋒, 陳鳳偉編著、華齡出版社/1992年
c5■週刊ゴング1985年7・4/猪木IWGPベルト、ホーガン(同時出品)
g4■江上トミの材料別おかずの手本 クッキング・ブックス2/1973年
g5■週刊プロレス1985年5/21 IWGP 藤波 藤原 スレーター&デビアス
aa3■数学らんぶる 暮らしにアイデアを!/横地清著/昭和51年発行
r4■継体大王と振媛: 越国の物語 門脇 禎二 (編集)
g5■NHK囲碁講座 これならわかる定石の生かし方 下巻 小目の定石/石倉昇著/
t■寒霞渓(香川懸) 地理調査所/昭和22年発行/5万分の1
h5■日本美術交流会による洋画一世紀展(日本美術交流会) 1983年
w3■EU通貨統合―歩みと展望/桜井 錠治郎著/社会評論社/1994年1刷
k1■描かれた動物・植物: 江戸時代の博物誌/平成17年初版
h5■理学界/大正7年11/1 最新金属切断、外耳筋、種子の話他
m1■備前池田家と岡山美術館名宝展 甲冑
z1■「ゆきごんのおくりもの」 長崎源之助・岩崎ちひろ/1972年2刷